フッ素塗布について

 
生えたばかりの歯は、齲蝕(虫歯)になりやすいため、できるだけ早い時期に虫歯予防の処置を行うことが必要です。
 
虫歯(齲蝕)の予防には、歯みがきはもちろんですが、

・ 高濃度のフッ素塗布
・ フッ素入りうがい薬での洗口
・ フッ素入り歯磨き粉の使用
・ シーラント(窩洞填塞・予防填塞)

  などの方法もあり、これらの併用が有効です。
 
  生えたての乳歯や永久歯は、石灰化が完了しておらず歯質が未成熟でとても虫歯になりやすい状態です。 そのため 歯科医院にて 定期的に高濃度のフッ素を歯の表面に塗布し、歯の再石灰化を促進し歯を強化することが重要です。

 
ご家庭では、フッ素入りの歯磨き粉やうがい薬を毎日使っていただくことで、歯質の強化と、虫歯菌が作り出す酸の産生を抑制できますので、虫歯予防の効果が高まります。
 
 これらの方法はいずれも虫歯予防に有効ですが、「虫歯にならない歯」になる訳ではありませんので、決して普段のブラッシングを怠らないようにしてください。
また、お子様まかせのブラッシングではなく、最後は保護者の方がていねいに仕上げ磨きをしてあげることが大事です。
 

<フッ素の安全性について>

 フッ素は自然界に存在するカラダに必要な栄養素であり、毎日の食べ物にも含まれています。
歯科医院でむし歯予防に使うフッ素は、野菜や肉類・お茶などの食品に含まれるフッ素と同じ「無機フッ素であり、薬事法で国が承認した安全な薬剤です。
自然界には存在せず人工合成された「有機フッ素化合物」であるPFASとは全く異なる物質ですのでご安心ください。

 
フッ素塗布についての詳細は、当院までお問い合わせください。
 


 

< フッ素(フッ化物)Q&A >

Q1. フッ素を塗ると歯が黒くなりませんか?
A1. むし歯予防に使用するフッ素によって歯が黒くなりことはありません。
治療が困難な乳幼児の場合、フッ化ジアミン銀(サホライド)という薬を塗ってむし歯の進行を遅らせることがありますが、この薬を使うと歯が黒く変色いたします。
しかし虫歯予防に使用するフッ素ジェル(フッ化ナトリウム)は、歯の色が黒く変色することはありませんので安心ください。

Q2. フッ素はいつ頃塗ればいいの?
A2.  歯は生えた直後が一番虫歯になりやすいと言われています。そのためフッ素は乳歯、永久歯ともに歯が生えはじめた時に塗布するのが特に有効です。

Q3. フッ素はどのように塗るのですか?
A3.  当院では、綿球を用い直接歯にフッ素を塗布しています。 イオン導入法と効果に差は無く(※)、電気を流さないためビリビリした不快な感じも無く、小さなお子様にも無理なく塗布できます。
 文献 ※ 木次英五ほか:集団用フッ素イオン導入装置(フロリアート)によるう蝕予防効果、新潟歯学会誌、7:112〜118、1977
 
Q4. フッ素はどのくらいの頻度で塗ればいいの?
A4.  3ヶ月〜4ヶ月に一度、高濃度のフッ素を塗布することが有効とされています。少なくとも半年に一度はフッ素塗布を行うことをお勧めします。
 
Q5. 歯の表面に白い斑点があるのですが...
A5.  歯の表面の白い斑点は「エナメル質形成不全」という状態で、乳歯・永久歯ともにみられます。歯の成長過程において表面のエナメル質の石灰化が不十分なまま生えて来てしまったため、表面が濁ったような白い色になり虫歯になりやすいのが特徴です。
定期的なフッ素の塗布やフッ素洗口をすることで、歯の再石灰化を促進し虫歯予防にとても効果があります。
 
Q6. フッ素は大人の歯にも有効ですか?
A6.  大人では歯ぐきが年齢や歯周病のためにやせて、歯根(歯の根っこ)が露出した状態になることが多くあります。
むき出しの歯根は知覚過敏や虫歯になるリスクが高まります。
フッ素塗布を行うことで、歯質を強化し知覚過敏や虫歯を抑制することができますので、大人の歯にも有効です。

 


 診療日時

 
 9:00~
12:30

15:30~
20:00

(診療時間を急遽変更・短縮する場合があります) 休診:木曜、日曜、祝日
 ★ : 祝日のある週のみ診療
診療は<予約制>となっております
あらかじめお電話ください


診療カレンダー
2025年8月
        1 2
       
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
※1 ※2
18 19 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30
※2
9/1 2 3 4 5 6
○平常どおり
※1: 9:00-12:00、15:30-19:00
※2: 9:00-11:00
: 9:00-12:30、15:30-19:00





(伊丹市歯科医師会 協力委託事業)
受診料: ワンコイン(500円)